fc2ブログ
【ScubaDiving Plan】 2016年のダイビング合宿は無事終了♪    
  •    09月10日 11:27   潜水ログ No.220  
  •    09月10日 09:22   潜水ログ No.219  
  •    09月09日 15:12   潜水ログ No.218  
  •    09月09日 13:19   潜水ログ No.217  
  •    06月29日 14:30   深所恐怖症  
  •    09月11日 13:10   潜水ログ No.216  
  •    05月15日 17:00   2015年になりました  
  •    09月06日 13:20   潜水ログ No.215  
  •    09月06日 10:43   潜水ログ No.214  
  •    09月05日 16:31   潜水ログ No.213  

  • ※ 画像が拡大できないときはこちらに戻ってください  
    画像を拡大した後は必ずクリックして消して下さい!
      
     2015年09月11日(金) 13時10分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 渡嘉敷島 阿波連ハナレビーチ前
    天気: 晴 (気温:度)
    波高: ~0.5m (航路 ~0.5m)
    水温: 29.2度
    最大水深: 5.9m
    平均水深: 4.8m
    透 視 度: 20m
    潜水時間: 42分 (13:10-13:52)
    海況: 良好
    タンク: アルミ10L (200→120 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.9 L/min
    スーツ: 5mmフル(4kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G
    バディ: -
    チーム: 浩志、隆一、蒼維
    ガイド: 富濱大輔さん(マリンハウス阿波連)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    Google Mapでポイント表示してみました。
    Googleの仕様が変わったら見られなくなるかもしれません。

    さて、1年ぶりのダイビング。
    毎年恒例のダイビング合宿です。
    今年は渡嘉敷島に行きました。
    渡嘉敷島への上陸は、実に30年ぶりであります。

    2015_09_11_001.jpg
    2015_09_11_002.jpg

    今回のポイントは砂地が綺麗なビーチ前でした。
    海底もサラサラの砂地です。
    体験ダイビングと一緒でしたので、浅場で楽しみました。
    根には小魚がいっぱい!

    2015_09_11_003.jpg
    2015_09_11_004.jpg

    ナンヨウハギygが可愛かったです。
    動きが速すぎて、なかなかカメラに収まらない。
    マクロのシャッター時間が長すぎるのですが、うまく設定ができない。
    小魚系を極めるにはカメラ操作を十分にできる必要がありますね。

    2015_09_11_005.jpg
    2015_09_11_006.jpg

    体験ダイビングの方はもう7~8回潜っているらしいので、慣れたものです。
    「Cカード取ったらいいのに、もったいない!!」
    と毎回言われるのになかなか取得しない、ある意味一本気があります(笑)。
    デバスズメダイとの記念ショットがうまく撮れました。

    2015_09_11_007.jpg
    2015_09_11_008.jpg

    クマノミも何種類かいました。
    セジロクマノミもいたようないなかったような・・・・・。
    小さな個体が多かったですね。
    イソギンチャクが少ないので、どこか別の場所から流れてきたのでしょう。

    2015_09_11_009.jpg

    1年ぶりのダイビングはまったりと潜ることができました。
    2本目は阿波連灯台下というポイントでしたが、深場過ぎて断念しました。
    というわけで、今年は1本のみです。
    ありがとうございました。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年11月16日(土) 10時38分

    種類: 慶伊備瀬ボート(アンカリング
    ポイント: 神山島 オオハマサンゴ
    天気:  (気温:22度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 25.2度
    最大水深: 12.0m
    平均水深: 8.4m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 43分 (10:38-11:21)
    海況: わずかな流れあり
    タンク: スチール10L (200→50 Bar)
    エア消費量水面換算値: 19.0 L/min
    スーツ: 5mmフル(3kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ
    チーム: -
    ガイド: 吉永大祐さん(Blue Zone)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_11_16_BB_00.jpg

    停泊場所は変わらず、左に行っただけです。
    中間部分に停まっていたのですね。
    薄曇りが続いている中の本日2本目です。
    30分の休憩後、慌ただしくエントリー。

    2013_11_16_BB_01.jpg
    2013_11_16_BB_02.jpg

    カメ!との情報で、急いで行くことに。
    疲れました。
    アオウミガメさん こんにちは!
    疲れていたらしく、ゆっくり撮らせてくれました。

    2013_11_16_BB_03.jpg

    ガイドさんがウミヘビと戯れています。
    この後、ヒロシ君も戯れていました。
    ヘビを首に巻いて記念撮影
    私は激しく辞退しました

    さて、ここはクマノミ5種類が見られるポイントです。
    トウアカクマノミはいません。

    2013_11_16_BB_04.jpg
    2013_11_16_BB_05.jpg

    カクレクマノミさん
    相当に落ち着きがありません。
    私のHNにもなっている“ニモ”です。
    成魚はけっこう大きくなる印象です。

    2013_11_16_BB_06.jpg
    2013_11_16_BB_07.jpg
    2013_11_16_BB_08.jpg

    クマノミさん
    意外にどう猛で、近づくと噛みついてきます。
    けっこう痛い(+_+;)
    一番下は幼魚(yg)で可愛らしいです。

    2013_11_16_BB_09.jpg
    2013_11_16_BB_10.jpg

    ハマクマノミさん
    クマノミの仲間では大きいほうです。
    大きくなると黒っぽい個体が増えます。
    幼魚(yg)は鮮やかな橙色で綺麗です。

    2013_11_16_BB_13.jpg
    2013_11_16_BB_14.jpg

    ハナビラクマノミさん
    全体に淡泊な薄ピンク色をしています。
    臆病であまり突いてきません。
    のんびりしている個体もいます。
    性格が様々なクマノミさんのようです(笑)。

    2013_11_16_BB_11.jpg
    2013_11_16_BB_12.jpg

    セジロクマノミさん
    数が少なく珍しい種類だそうです。
    沖縄に住んでいて時々見るからか、そんな感じがしません。
    そう言えば、自分で撮った写真が少ないです。
    となると、やはり出会う機会が少ないのかも(苦笑)。

    泳がされすぎてエア消費量大幅増だった211本目は無事終了!
    本日の最終ダイブでした(^^)。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年11月16日(土) 09時33分

    種類: 慶伊備瀬ボート(アンカリング
    ポイント: 神山島 ラビリンス
    天気:  (気温:21度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 25.2度
    最大水深: 16.7m
    平均水深: 9.2m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 44分 (9:33-10:17)
    海況: わずかな流れあり
    タンク: スチール10L (200→60 Bar)
    エア消費量水面換算値: 16.6 L/min
    スーツ: 5mmフル(4kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ
    チーム: -
    ガイド: 吉永大祐さん(Blue Zone)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_11_16_A_00.jpg

    1ヶ月ぶりです。
    今回は半日ツアーでチービシ(慶伊備瀬)へ。
    慶伊備瀬は慶伊干瀬とも書くようです。
    「びせ」という漢字が複数あるからですが。
    このブログでは『慶伊備瀬』で統一。

    2013_11_16_A_01.jpg

    エントリー。
    例によって過呼吸で息を吐けず(+_+;)。
    潜降ロープに掴まって息を整えました。
    慣れない、どうしましょうかね・・・。

    ロープから少し泳ぐとタイワンカマスの群れ。
    中層から海面寄りにいるので近寄れません。
    写真を撮っていたら徐々に浮上。
    慌てて潜降し、ヒロシ君のタンクGET!
    スミマセン m(_ _)m

    2013_11_16_A_02.jpg

    そのヒロシ君の背後を激写!
    なぜかお尻だけが擦り剥けている。
    ウェットスーツでスリスリしたのかな?
    海中で本人に見せたら凹んでました(笑)

    2013_11_16_A_03.jpg
    2013_11_16_A_04.jpg

    ウミウシの季節になりましたね。
    ミゾレウミウシコイボウミウシです。
    何種類もいましたが写真には撮れず。
    コールマンウミウシ柄も数種いました。

    2013_11_16_A_05.jpg

    何という名前のホヤなのでしょう?
    イチゴボヤっぽく見えました。
    色はかなり薄く、ごく淡いピンクです。
    とても綺麗で、元気そうな群体でした。

    2013_11_16_A_06.jpg

    途中でクレパスをくぐりました。
    “洞窟”と言われていたので緊張しっぱなし。
    申込時にヒロシ君が「苦手」と情報を入れてくれていたらしい。
    Good Job
    ただし、却下された模様(苦笑)。

    2013_11_16_A_07.jpg
    2013_11_16_A_08.jpg

    綺麗な魚が群れていました。
    食べたことがあるようなないような。
    何て名前でしょう?
    そういえば、魚図鑑をまだ買っていません。

    2013_11_16_A_09.jpg
    2013_11_16_A_10.jpg
    2013_11_16_A_11.jpg

    いろいろなユカリボヤ(縁海鞘)です。
    出芽したての個虫は可愛らしいですね。
    どれも若い個虫のようで活き活きしていました。
    これからホヤのシーズンになります!

    2013_11_16_A_12.jpg

    久しぶりのチービシにドキドキした210本目は無事終了(^^)/

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年09月10日(火) 11時25分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 座間味島 新田浜 トンネル
    天気:  (気温:30.0度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 28.3度
    最大水深: 11.7m
    平均水深: 7.5m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 42分 (11:25-12:07)
    海況: 流れやうねりなく良好
    タンク: スチール10L (190→100 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.4 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君
    チーム: 他4名
    ガイド: 三浦陽さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_09_10_A_00.jpg

    さて、今日は最終日です。
    朝はゆっくりして、午前の2本目に参加。
    天気が良く、気温がぐんぐん上昇していました。
    少し遠出するようです。

    情報によると“トンネル”ポイント。
    最終日の最終ダイブで再びブルーに(+_+;)。
    しかも2ヶ所に行くとのこと(+_+;)。
    周りはかなりベテランさんっぽい方ばかり。

    頑張って付いていくしかなさそうです。
    洞窟の距離が長そうなので、カメラは辞退。
    きっと撮る余裕はないと思ったので。
    まぁ、持っていかなくて正解だったかも。

    さて、洞窟は意外に明るかったです。
    小さな割れ目から陽が射していました。
    一部はやはり暗くて怖かったです。
    そして、狙いだったネムリブカもいました。

    写真がないので、ガイドさんが撮った動画をご覧ください。

    YouTube

    小さいサイズとはいえ、サメはサメ。
    人を襲わないとはいえ、サメはサメ。
    近くで見ると悪い面をしています。
    なぜか、私のそばに寄ってくるのですよ。

    写真撮る人の所に行けばいいのに(-_-メ)。

    浅く潜水時間も短かったけど、エア消費量は多かった。
    トンネル内ではやはり過呼吸気味だったようです。
    潜降のときもけっこう吸ってしまっていました。
    吸わなければ良いというものでもないと思いますが、
    呼吸を制御することも大切なスキルと考えます。

    スキルの反省をしながら204本目は無事に終了!

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 2
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年09月09日(月) 15時15分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 座間味島 阿真ビーチ沖
    天気:  (気温:30.0度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 27.3度
    最大水深: 17.5m
    平均水深: 9.8m
    透 視 度: 18m
    潜水時間: 54分 (15:15-16:09)
    海況: 流れやうねりなく良好
    タンク: スチール10L (190→70 Bar)
    エア消費量水面換算値: 11.2 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君
    チーム: 他6名
    ガイド: 本田弘海さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_09_09_CCC_00.jpg

    本日最終ダイブは1チームでした。
    どこ希望?と聞かれたので、砂地を希望。
    ツノザヤウミウシを探そう!!!
    広大な砂地の中から果たして見つけられるのか?

    2013_09_09_CCC_01.jpg
    2013_09_09_CCC_02.jpg

    アンカー下に早速ケラマハナダイがいました。
    雄の尾びれが扇形をしているのが特徴です。
    粘れば綺麗に撮れそうですが、動きはかなり速い。
    連写したらピントが合ったものがありました。

    2013_09_09_CCC_03.jpg
    2013_09_09_CCC_04.jpg

    別の根に移動した頃に日差しが強くなりました。
    深かったのですが、とても明るくなりました。
    根の上を撮ったときにも綺麗な色が出てきた。
    ケラマハナダイキンギョハナダイなどなど。

    2013_09_09_CCC_05.jpg
    2013_09_09_CCC_06.jpg

    小さな枝珊瑚には定番のデバスズメダイygです。
    この魚も幼魚の頃が色が濃くて綺麗です。
    成魚になると白っぽさが出てくるのですよ。
    ストロボで直ぐに引っ込むので撮るのは大変。

    2013_09_09_CCC_07.jpg
    2013_09_09_CCC_08.jpg
    2013_09_09_CCC_09.jpg

    ワモンツツボヤ(輪紋筒海鞘)モンハナシャコ
    近くの根にイロブダイygがいまいた。
    この魚は幼魚と成魚で色形が異なり、幼魚が圧倒的に綺麗です。
    岩の窪みにいたので、背中写真のみです(残念)。

    2013_09_09_CCC_10.jpg
    2013_09_09_CCC_11.jpg

    珊瑚の上は魚影が濃いですねぇ。
    生態系を支える重要な地球資源であります。
    台風でも破壊されますが、温暖化も気になるところ。
    先々週までの台風で、海水温はぐっと下がってきました。

    2013_09_09_CCC_12.jpg
    2013_09_09_CCC_13.jpg

    久しぶりにクマノミを撮ってみた。
    このイソギンチャク、刺されるとけっこう痛いです。

    2013_09_09_CCC_14.jpg

    君↑はいったい何を見ているの?(ヒトスジギンポ

    2013_09_09_CCC_15.jpg
    2013_09_09_CCC_16.jpg

    少し珍しいイソギンチャクにハマクマノミがいました。
    朱というか茶色というか、珍しい色であります。
    同じ形の白っぽいイソギンチャクはよく見ることができます。
    写真を撮っているときにやってしまいました。

    何枚か撮ったときに、指にバチッと痛みが!
    岩に固定したと思っていたら、珊瑚に指を当てていました。
    刺胞を打たれたようです。
    ピリピリ痛いし、痒くなってくるし、少し腫れている。
    注意を怠ると、生物からお叱りを受けてしまいます。

    2013_09_09_CCC_17.jpg

    残念ながら、ツノザヤウミウシは見つかりませんでした。
    砂地で目を凝らしましたが、素人の私には無理。
    その代わり、珍しいものを見つけました。
    あとで調べてもらったらオオエラキヌハダウミウシでした。

    でも、変???

    頭に何か黒いものが付いています。
    図鑑やネットで見るとそんなものは付いていません。
    調べていたら面白い記事を見つけました。
    『捕食』

    近くの砂地にはたくさんのクロボウズがいました。
    これを食べているオオエラキヌハダウミウシの写真があったのです。
    そっくり!!!
    興味深いシーンを収めることができました。
    次回はやっぱりツノザヤウミウシを狙いたい。

    砂地をたっぷりと楽しめた203本目は無事に終了!

    2013_09_09_DDDD_01.jpg

    夜は定例のログ付け。
    そろそろ終わりという頃、部屋の電気が消えました。
    「何、停電?」
    ガイドさんが消していました(笑)。

    キッチンからロウソクを灯したケーキが!
    サプライズのプチバースデーパーティー
    本日バディのヒロシ君、実は誕生日だったのです。
    Oh, how old are You?
    ラッキーな出来事に嬉し恥ずかしの様子でした。

    誕生日おめでとー

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
    楽しい買い物はこちらでどうぞ!!
    ようこそ! ありがとう!

    本日:
    昨日:
    一昨日:
    総計:

    カテゴリ一覧
    ◆ ホヤ図鑑 ◆
    ブロとも一覧
    月別アーカイブ
    推奨ブラウザ

    画像を適切に表示するために、以下の推奨ブラウザでの閲覧をお勧め致します。

    推奨ブラウザ
    Firefox・Opera・SRWare Iron・Sleipnir・Google Chrome・Lunascape (Trident以外)・Safari・他のGecko系ブラウザ・他のChromium系ブラウザ

    非推奨ブラウザ
    Internet Explorer・Grani・Lunascape (Trident)・他のTrident系ブラウザ

    自己紹介

    ニモ☆

    [Author] ニモ☆

    まったりと写真を撮るのが好きです
    ○沖縄在住だす

    最新コメント

  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - 岳原さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - pandaさん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/18) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/17) - くまのみ しのさんさん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - ニモ☆さん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - pandaさん


  • [点検終了]

    (05/03) - ニモ☆ (管理人)さん


  • 海游リンク

    管理人に連絡

    管理人ニモ☆へのメッセや連絡は、LINEでお願いします

    まずは、ニモ☆の公式アカウントへ友だち申請をしてください
    メッセージはLINEのトークで送信してください

    友だち追加数
    ♪ヨロシクです♪

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!
    Powered By FC2ブログ

      |  HOME  |   過去の記事へ


    Copyright © 海游見聞録 All Rights Reserved.

    Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」