fc2ブログ
【ScubaDiving Plan】 2016年のダイビング合宿は無事終了♪    
  •    09月10日 11:27   潜水ログ No.220  
  •    09月10日 09:22   潜水ログ No.219  
  •    09月09日 15:12   潜水ログ No.218  
  •    09月09日 13:19   潜水ログ No.217  
  •    06月29日 14:30   深所恐怖症  
  •    09月11日 13:10   潜水ログ No.216  
  •    05月15日 17:00   2015年になりました  
  •    09月06日 13:20   潜水ログ No.215  
  •    09月06日 10:43   潜水ログ No.214  
  •    09月05日 16:31   潜水ログ No.213  

  • ※ 画像が拡大できないときはこちらに戻ってください  
    画像を拡大した後は必ずクリックして消して下さい!
      
     2016年09月10日(土) 11時27分

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 石垣島 名蔵トウアカポイント
    天気: 晴れ時々曇り (気温:度)
    波高: ~0.7m (航路 ~1.0m)
    水温: 30.2度
    最大水深: 9.2m
    平均水深: 6.4m
    透 視 度: 5m→15m
    潜水時間: 53分 (11:27-12:20)
    海況: 良好
    タンク: スチール10L (200→110 Bar)
    エア消費量水面換算値: 10.4 L/min
    スーツ: 5mmフル(2kg
    カメラ: SEA&SEA DX-2G
    ビデオ: SONY HDR-AS50R
    バディ: 秀輝、浩志
    チーム: -
    ガイド: ノブヒロさん(taitai)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    今回のダイビング合宿最後のポイントです。

    エントリー後、しばらく砂地を泳ぎました。
    透視度がやや悪い場所で、魚もほとんどいません。
    数分で、砂地の傾斜地に着きました。
    ここからはだんだんと中層を泳いでいくことになりそう。

    ちょっと怪しい感じだったので、友人のタンクにつかまりました。
    深所恐怖症なので、中層を泳ぐのがダメなんですよ。
    だんだんと深くなりつつあり、自分たちは5~8mぐらいを泳いでいました。
    目の前が真っ白に!

    なにやら濁りのある層にさしかかったようです。
    数m前を泳ぐガイドさんが見えなくなってきました。
    別で泳いでる友人も見えたり見えなくなったり。
    もちろん、海底も見えません(うっすら見えたかな?)。

    友人のタンクにつかまっているおかげで頑張れました。
    が、泳げど泳げど、どこに向かっているか分からず、いよいよ心臓が痛くなってきた。
    もうダメだと思い、持っていたベルを鳴らしました。
    ガイドさんが気づいて寄ってくる。

    スレートに『深場 無理

    ガイドさんは『水深11~12mぐらいですよ』と返事。
    もう怖くなってしまうと、10mだろうが1mだろうが怖いものは怖い。
    「無理 無理 無理 無理 無理・・・・・」と手で合図しました(@@;)。
    浅場へ戻ることになりました。

    バディの皆さん、ご迷惑をおかけしました。

    透視度がやや良い、ガレ場に着きました。
    海底が近く、安心(^Д^)。
    でも、心臓の痛みがまだ続いていて、空気消費量もアップしていました。
    とりあえず、落ち着くことが大切ですね。

    2016_09_10_BB_001.jpg
    2016_09_10_BB_002.jpg

    落ち着いてくると、いろいろ見えてきました。
    死んだサンゴが多いガレ場ですが、生きている個体もまだありました。
    空が明るくなってきたので、海中も綺麗です。
    ワモンツツボヤの若い群落が数ヶ所にありました。

    2016_09_10_BB_003.jpg
    2016_09_10_BB_004.jpg

    ウミヘビは久しぶりに見ました。
    突然そばにいたするのでビックリしますね。
    けっこう好奇心旺盛なものが多くて、こちらに寄ってくることがあります。
    大丈夫とは分かりつつも、ヘビには慣れません。

    2016_09_10_BB_005.jpg

    白化したサンゴはそこそこ綺麗。
    藻類がまだ着いていないので、完全には死んでいないようです。
    台風などで水温が下がれば復活できるかもしれません。
    今年の大規模白化は想像よりもひどいものでした。

    2016_09_10_BB_006.jpg
    2016_09_10_BB_007.jpg

    ハマクマノミは小心者のようで、なかなか姿を見せてくれない。
    写真に収めるのは大変です。
    ボートのそばが一番景色が良かったかもしれません(苦笑)。
    最初はドキドキでしたが、後半はまったりと潜ることができました。


    今回のダイビング合宿4ダイブは無事終了しました。
    さすがに6ダイブも8ダイブも潜る体力がなくなってきています(苦笑)。
    来年はどこに行こうかな?
    今年のようにまったりゆったり潜れる場所にしたいです。

    2016_09_10_BB_008.jpg

    午前2ダイブが終わり、昼食に石垣牛ハンバーガーをいただきました。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2016年09月10日(土) 09時22分

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 竹富島 浜島東
    天気: 晴れ時々曇り (気温:度)
    波高: ~0.7m (航路 ~1.0m)
    水温: 29.9度
    最大水深: 7.3m
    平均水深: 5.7m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 47分 (9:22-10:09)
    海況: 良好
    タンク: スチール10L (200→110 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.1 L/min
    スーツ: 5mmフル(2kg
    カメラ: SEA&SEA DX-2G
    ビデオ: SONY HDR-AS50R
    バディ: 秀輝、浩志
    チーム: -
    ガイド: ノブヒロさん(taitai)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    2016年のダイビング合宿2日目、昨日とは別のショップです。
    昨日と違って晴れていますが、どことなく不隠な天気です。
    スコールぐらいはありそう。
    大きなダイビング船は久しぶりです。

    2016_09_10_A_001.jpg

    サンゴが綺麗な浅瀬でした。
    砂浜が広がっていますが、それなりに根もあった。
    薄い青紫に見えるサンゴと、それが白化したもののコントラスト。
    見た目には綺麗なのですが、「海の健康」的には×なのですよね。
    小魚が多くて良かったです。

    2016_09_10_A_003.jpg

    少し濁っていますが、昨日より明るさがあるので綺麗です。
    デバスズメダイなども元気になっていました。

    2016_09_10_A_002.jpg

    なぜか覚えていませんが、このポイントはあまり写真がないです。
    友人にお願いしていましたが、ボケボケが多くて(笑)。
    というわけで、動画を載せますね。
    今回のために購入したアクションカムが大活躍でした。


    2日目の1本目は穏やかに終了。
    このあとの2本目で思わぬ事態が発生するとは誰も予想だにしませんでした。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2016年09月09日(金) 15時12分

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 竹富島南 ヨスジの根
    天気: 曇り時々スコール (気温:度)
    波高: ~1.0m (航路 ~1.0m)
    水温: 29.3度
    最大水深: 13.7m
    平均水深: 11.1m
    透 視 度: 10m
    潜水時間: 59分 (15:12-16:11)
    海況: 良好
    タンク: スチール10L (180→60 Bar)
    エア消費量水面換算値: 9.6 L/min
    スーツ: 5mmフル (2kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G
    ビデオ: SONY HDR-AS50R
    バディ: 秀輝、浩志
    チーム: -
    ガイド: 平山コージさん(カモメ潜水)
    DC: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------


    本日2本目は、1本目のすぐ近くの根でした。
    石垣島方向からどす黒い雨雲が近づいてきて、あっという間に土砂降り。
    風が出て海も荒れ荒れでした。
    スコール通過後はすぐに曇り状態になりましたが・・・・・。

    さて、気を取り直してエントリー。

    2016_09_09_BB_001.jpg
    2016_09_09_BB_002.jpg

    魚の群れが多く、面白いところでした。
    いずれも名前は分かりません。
    年1回ぐらいしか潜らないと、どんどん忘れていきますね。
    お魚図鑑アプリが必要になります。

    2016_09_09_BB_003.jpg
    2016_09_09_BB_004.jpg

    こちらでも浅場にチンアナゴがいました。
    チンアナゴって何種類いるのだろう?
    海洋博の美ら海水族館では数種類いたけど、海中では区別できません。
    オレンジっぽいものなんか見たことないです。

    2016_09_09_BB_005.jpg
    2016_09_09_BB_006.jpg

    クマノミの幼稚園。
    年長組ぐらいに大きくなっています。
    そういえば、成魚っぽいサイズが見当たりませんでした。
    流れてきたのか、これからどこかに移動していくのかな?

    2016_09_09_BB_007.jpg
    2016_09_09_BB_008.jpg

    友人が撮ったカクレクマノミがばっちりの写真でした。
    ストロボもうまく当たっています。
    クマノミの仲間は動き回るので、とにかく枚数を撮るしかないですね。
    イソギンチャクが小さかったのも好条件でした。

    2016_09_09_BB_009.jpg

    ヨスジの根というだけあって、ヨスジフエダイが群れていました。
    バター焼きにするとおいしいですよね。
    自分としてはマース煮よりもバター焼きが一押しです。
    小骨が多いのがやや難点の魚です。

    2016_09_09_BB_010.jpg

    ygしかいないなと思っていたら、後半にやっと成魚のクマノミ
    全体に黒めに見えますが、実際にも黒めでした。
    光が足りないというわけではなさそうです。
    オレンジが強いととても可愛く見えます。


    本日は1本目64分、2本目59分と、かなりゆったりのんびりのダイビングでした。
    1年ぶりのダイビングは楽しく終了しました。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2016年09月09日(金) 13時19分

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 竹富島南 ビタローの根
    天気: 曇り時々スコール (気温:度)
    波高: ~1.0m (航路 ~1.0m)
    水温: 29.6度
    最大水深: 12.2m
    平均水深: 10.5m
    透 視 度: 10m
    潜水時間: 64分 (13:19-14:23)
    海況: 軽度のうねり
    タンク: スチール10L (180→60 Bar)
    エア消費量水面換算値: 9.3 L/min
    スーツ: 5mmフル (3kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G
    ビデオ: SONY HDR-AS50R
    バディ: 秀輝、浩志
    チーム: -
    ガイド: 平山コージさん(カモメ潜水)
    DC: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    さらに1年ぶりのダイビング合宿です。
    今年は石垣島です。
    ダイビングポイントをGoogle mapにしてみました。
    Googleの仕様が変わったら見られなくなるかもしれません。

    まったりダイビングで、今回はカモメ潜水さんに申し込みました。
    台風後の荒天が残っていて、時々スコールが降る天気。
    どうせ濡れるので構わないですが、やはり晴れていてほしい。
    そんなこんなで竹富島南で潜りました。

    2016_09_09_A_001.jpg
    2016_09_09_A_002.jpg

    うっすら暗い感じです。
    砂地なのでまだ良いですが、ガレ場だとほんと暗かったでしょう。
    チンアナゴがフラフラしています。
    慶良間よりも浅い場所で見られるので良いですね。

    2016_09_09_A_003.jpg
    2016_09_09_A_004.jpg

    白化したサンゴは意外に綺麗です。
    これでも良いのかと思ってしまいますが、死んでしまうと黒くなるのでダメですね。
    ナンヨウハギygが可愛らしい。
    どこから流れてくるのだろう?
    幼魚(yg)の近くで成魚を見ることがほとんどありません。

    2016_09_09_A_005.jpg

    何とかエビ?(笑)
    甲殻類は種類が多すぎて、なかなか調べられません。
    手が長いですね。
    ハサミの部分が黄色くなっていますが、海底では気づきませんでした。

    2016_09_09_A_006.jpg

    白化したサンゴ、綺麗なのですが、元はどんな色だったのだろう?

    2016_09_09_A_007.jpg
    2016_09_09_A_008.jpg

    久しぶりにハナヒゲウツボを見ました。
    雄相の成魚ですね。
    そういえば、黒い幼体を一昨年見たかな?
    小魚を必死で捕まえようとしていましたが、空振りばかりで可哀相でした。

    2016_09_09_A_009.jpg
    2016_09_09_A_010.jpg

    はい、スカシボヤ(推奨呼称)です。
    ムネボヤの仲間で、沖縄では比較的よく見ることができます。
    夏だからか、小さな個体が多かったです。
    周りにチャツボボヤが多いので、生き延びた個体と考えられます。


    そんなこんなでまったりと1本目が終了しました。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2014年09月06日(土) 13時20分

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 石垣島 川平マンタシティ
    天気:  (気温:33度)
    波高: ~0.7m (航路 ~0.7m)
    水温: 31.1度
    最大水深: 10.0m
    平均水深:  7.6m
    透 視 度: 18m
    潜水時間: 46分 (13:20-14:06)
    海況: 流れは緩く、軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (180→80 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.4 L/min
    スーツ: 5mmフル(5kg)
    カメラ: -
    バディ: ひでき、ひろし
    チーム: 他5名
    ガイド: 大塚裕次郎さん(Happy Holiday)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    ※全てショップ提供写真を使っています
    2014_09_06_BB_00.jpg

    本日2本目はやはりマンタです。
    昨日とほぼ同じポイントでした。
    今日は客が多く、2隻のボートで向かいました。
    途中で1隻のエンジンの1つが壊れ、1隻に合流。
    大人数でのダイビング・スノーケルになりました。

    2014_09_06_BB_01.jpg
    2014_09_06_BB_02.jpg

    ポイントに着くと、すでにマンタがいました。
    最初は3枚、しばらくすると4枚に増えました。
    大きなマンタが3枚、小ぶりなマンタが1枚。
    食餌の様子はとても豪快でしたよ。

    昨日よりも透視度が良かったです。
    口の中まで見える勢いでした。
    頭上近くを通過した人たちは頑張って見上げていました。
    一瞬暗くなるので、面白い経験です。

    残圧計からの微量のエア漏れが気になった石垣島最終ダイビングは無事終了しました!!!

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
    楽しい買い物はこちらでどうぞ!!
    ようこそ! ありがとう!

    本日:
    昨日:
    一昨日:
    総計:

    カテゴリ一覧
    ◆ ホヤ図鑑 ◆
    ブロとも一覧
    月別アーカイブ
    推奨ブラウザ

    画像を適切に表示するために、以下の推奨ブラウザでの閲覧をお勧め致します。

    推奨ブラウザ
    Firefox・Opera・SRWare Iron・Sleipnir・Google Chrome・Lunascape (Trident以外)・Safari・他のGecko系ブラウザ・他のChromium系ブラウザ

    非推奨ブラウザ
    Internet Explorer・Grani・Lunascape (Trident)・他のTrident系ブラウザ

    自己紹介

    ニモ☆

    [Author] ニモ☆

    まったりと写真を撮るのが好きです
    ○沖縄在住だす

    最新コメント

  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - 岳原さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - pandaさん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/18) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/17) - くまのみ しのさんさん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - ニモ☆さん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - pandaさん


  • [点検終了]

    (05/03) - ニモ☆ (管理人)さん


  • 海游リンク

    管理人に連絡

    管理人ニモ☆へのメッセや連絡は、LINEでお願いします

    まずは、ニモ☆の公式アカウントへ友だち申請をしてください
    メッセージはLINEのトークで送信してください

    友だち追加数
    ♪ヨロシクです♪

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!
    Powered By FC2ブログ

      |  HOME  |   過去の記事へ


    Copyright © 海游見聞録 All Rights Reserved.

    Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」