fc2ブログ
【ScubaDiving Plan】 2016年のダイビング合宿は無事終了♪    
  •    09月10日 11:27   潜水ログ No.220  
  •    09月10日 09:22   潜水ログ No.219  
  •    09月09日 15:12   潜水ログ No.218  
  •    09月09日 13:19   潜水ログ No.217  
  •    06月29日 14:30   深所恐怖症  
  •    09月11日 13:10   潜水ログ No.216  
  •    05月15日 17:00   2015年になりました  
  •    09月06日 13:20   潜水ログ No.215  
  •    09月06日 10:43   潜水ログ No.214  
  •    09月05日 16:31   潜水ログ No.213  

  • ※ 画像が拡大できないときはこちらに戻ってください  
    画像を拡大した後は必ずクリックして消して下さい!
      
     2010年05月25日(火) 10時09分

    種類: 栗国島ボート(アンカリング)
    ポイント: 栗国 筆ん崎 2瀬
    天気: 晴れ (気温: 24度)
    波高: ~0.5m
    水温: 25.1度
    最大水深: 18.0m
    平均水深: 14.0m
    透視度: 20m
    潜水時間: 51分
    海況: 良好 流れほとんど無し
    タンク: アルミ 10L
    エア消費量水面換算値:  L/min (200→20 Bar)
    スーツ: 5/4/3mmフル+3mmベスト(6kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
    バディ: -
    ガイド: 新城純さん(美南海)
    --------------------------
    2010_05_25_CCC_01.jpg

    昨日のダイビング中にDECOが出てしまい、ダイコンがロックしてしまったためデータがありません。
    ガイドさんから情報をいただき次第、載せたいと思います。

    2010_05_25_CCC_02.jpg 2010_05_25_CCC_03.jpg

    潜って直ぐにギンガメアジの玉がいました。
    ついでに、ボーッとしていた僕をガイドさんに撮られてしまいました。

    2010_05_25_CCC_04.jpg
    2010_05_25_CCC_05.jpg 2010_05_25_CCC_06.jpg

    しばらく流していると、再びギンガメアジの玉が出現。
    潜降後の集団よりも大きかったです。
    恐る恐る見ていたら、ガイドさんに引っ張られて玉のそばに押されました。

    大接近です。
    ギョロギョロと見られて恐い。
    意外に大きいのね。

    2010_05_25_CCC_07.jpg 2010_05_25_CCC_08.jpg
    2010_05_25_CCC_09.jpg 2010_05_25_CCC_10.jpg
    2010_05_25_CCC_11.jpg 2010_05_25_CCC_12.jpg
    2010_05_25_CCC_13.jpg 2010_05_25_CCC_14.jpg

    バディ君がクダゴンベを撮ってくれました。
    昨日、僕が撮ったのよりも接近して綺麗です。
    やはり写真を撮る技術は素晴らしいですね。

    2010_05_25_CCC_15.jpg 2010_05_25_CCC_16.jpg


    そのまま、バディ君にカメラを持ってもらいました。
    再び、ギンガメアジの玉が!
    ガイドさんによると1万超の玉らしい!

    2010_05_25_CCC_17.jpg 2010_05_25_CCC_18.jpg 2010_05_25_CCC_19.jpg

    群れへの寄り方だけでなく、構図が素敵。
    やはり写真上手いです。
    僕が撮っていたら遠景だけになってたはず(苦笑)。

    2010_05_25_CCC_20.jpg 2010_05_25_CCC_21.jpg
    2010_05_25_CCC_22.jpg 2010_05_25_CCC_23.jpg
    2010_05_25_CCC_24.jpg 2010_05_25_CCC_25.jpg

    栗国の海の雄大さに感動しました。
    あれだけの体験をこんなに近い場所でできるなんて!
    大自然に感謝です。
    100ダイブをまたぐ、素敵なダイビングになりました♪

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2010年05月24日(月) 16時18分

    種類: 栗国島ボート(アンカリング)
    ポイント: 栗国 筆ん崎 2瀬
    天気: 晴れ (気温: 26度)
    波高: ~0.7m
    水温: 25.5度
    最大水深: 23.8m
    平均水深: 15.4m
    透視度: 20m
    潜水時間: 42分 DECO
    海況: 良好 流れ軽度
    タンク: アルミ 10L
    エア消費量水面換算値:  L/min (190→40 Bar)
    スーツ: 5/4/3mmフル+3mmベスト(6kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
    バディ: -
    ガイド: 新城純さん(美南海)
    --------------------------
    2010_05_24_BB_01.jpg

    とうとう100ダイブ目になりました。
    すごいですー、パチパチパチ♪
    この調子で頑張っていきましょう。

    たぶん船酔いがひどかったせいか、あまり写真を撮っていません。
    どうでも良い斜面とか。

    2010_05_24_BB_02.jpg

    クダゴンベという魚を撮りました。
    小さいので上手く撮れてなかったようです。
    実は吐きそうで、撮影に集中できませんでした。

    2010_05_24_BB_03.jpg

    栗国には目立つホヤがいなかったのですが、うねりを避けて止まっていた崖で見つけました。
    ツツボヤの仲間だと思いますが、名称不明です。
    調べてから、後日ご報告します。

    2010_05_24_BB_04.jpg 2010_05_24_BB_05.jpg 2010_05_24_BB_06.jpg

    船酔いさえなければ良かったのに。
    栗国の素敵な海でを迎えることができたのは良かった。
    バディ君にも海中で祝ってもらい、記念ダイブになりました。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2010年05月24日(月) 14時18分

    種類: 栗国島ボート(アンカリング)
    ポイント: 栗国 筆ん崎 2瀬
    天気: 晴れ (気温: 26度)
    波高: ~0.7m
    水温: 25.5度
    最大水深: 18.0m
    平均水深: 12.3m
    透視度: 25m
    潜水時間: 49分
    海況: 良好 流れ軽度
    タンク: アルミ 10L
    エア消費量水面換算値:  L/min (190→15 Bar)
    スーツ: 5/4/3mmフル+3mmベスト(6kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
    バディ: -
    ガイド: 新城純さん(美南海)
    --------------------------
    2010_05_24_A_01.jpg

    初めての栗国島です。
    行きの船で酔ってしまいました。
    ゲロゲロでした。

    宿で軽く休んで直ぐにダイビング。
    港から近いポイントでしたが、前日からのうねりで船酔い。
    終始吐きそうでした。

    海の中は別世界です。
    沖縄本島や慶良間とは大違い。
    外洋ってこんな感じなのでしょうか。

    2010_05_24_A_02.jpg 2010_05_24_A_03.jpg
    2010_05_24_A_04.jpg 2010_05_24_A_05.jpg
    2010_05_24_A_06.jpg 2010_05_24_A_07.jpg
    2010_05_24_A_08.jpg 2010_05_24_A_09.jpg

    ギンガメアジやイソマグロなど、すごい固まりでした。
    ちょっと怖いぐらいです。
    海中がちょっとうねっていて、酔っていました(涙)。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:他の離島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2010年05月23日(日) 10時22分

    種類: 本島ビーチ(恩納村)
    ポイント: 恩納 伊武部希望ヶ丘(名嘉真)
    天気: 晴れ時々曇り (気温: 29度)
    波高: ~0.5m
    水温: 27.2度
    最大水深: 2.3m
    平均水深: 1.6m
    透視度: 8m
    潜水時間: 75分
    海況: 良好 うねりごく軽度あり
    タンク: スチール 10L
    エア消費量水面換算値: 13.68 L/min (190→70 Bar)
    スーツ: 5/4/3mmフル(4kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
    バディ: -
    チーム: -
    ガイド: KZ君
    --------------------------
    2010_05_23_00.jpg

    今日が100ダイブの予定でしたが、時間が思った以上になかったのと、午後から波が高くなってきたので1ダイブで終了しました。

    ビーチダイブは久しぶり。
    恩納村名嘉真の伊武部希望ヶ丘バス停前で潜りました。
    遠浅なのでエントリーしやすかったはずですが、慣れていないためフラフラしてました(笑)。

    入って直ぐの小さな岩にホヤらしきものが。
    何だか分からなかったので写真に撮りましたが、うねっていたのでピントが合わず。
    というか、1.3mぐらいのところでは身体が浮きそうでした。

    2010_05_23_01.jpg

    ホヤかといわれると、なんだか微妙です。
    その理由は、個虫(?)が乗り合ったり、押しつぶし合っているがの見えること。通常はチャツボボヤ(茶壷海鞘)以外では、ホヤが乗り合うことは少ないように思います。個虫間を取り合っているのが通常だと思います。
    それと、穴の配列です。ホヤの個虫に見られる入水管は、通常はランダムに存在しますが、この生き物の場合は線状に配列しています。
    これらの理由からホヤと断定できないのですが、僕が知らないだけでホヤの仲間かもしれません。カイメンの仲間の可能性もありますが。

    岩の上にイシヨウジウミヤッコか分からないお魚さんがいました。
    動きが素早かったです。

    2010_05_23_02.jpg 2010_05_23_03.jpg

    小さな小さな根にスズメダイの仲間がたくさんいました。
    僕はスズメダイ類は好きですが、写真が上手く撮れないのであまり挑戦しません。

    2010_05_23_04.jpg 2010_05_23_05.jpg

    これは何の稚魚だろう?
    ブドウみたいな、茎で繋がった海草のようなものもいました。
    これも何なんだろう?(苦笑)

    2010_05_23_06.jpg 2010_05_23_07.jpg

    綺麗なサンゴもいました。
    縁が紫色に光っているようなサンゴ。
    きれいでしたが、周りには同じようなものはありませんでした。

    2010_05_23_08.jpg 2010_05_23_09.jpg

    左からハナミドリガイイロウミウシの一種(名称不明)です。

    2010_05_23_10.jpg 2010_05_23_11.jpg

    これはミノウミウシの仲間かしら?

    2010_05_23_12.jpg 2010_05_23_13.jpg

    今日は最大水深2.3mとのんびりダイブでした。
    海底の波紋も、海面のきらめきも、とても素敵でしたよ。

    2010_05_23_14.jpg
    2010_05_23_15.jpg 2010_05_23_16.jpg

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:沖縄本島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2010年05月18日(火) 19時00分

    ニモ☆の『ホヤ図鑑』をご覧下さり有難うございます。
    主に沖縄の海で撮ったホヤを載せています。
    左カラム一覧からご覧になりたいホヤを選んで下さい。

    分類・種類をできるだけ調べて掲載していますが、ご覧いただくにはいくつかの注意事項があります。
    以下をご了承の上でご覧下さいますようお願いいたします。

    《注意事項》
    ● ニモ☆は生物学者ではなく一般人ですので、ホヤに関する知識はほとんど皆無です。
    ● ネットで調べた情報がほとんどですので、正確さの保証はできません。
    ● 正式な見解や分類がなされているものがあると思いますが、調べられなかった場合は[標準和名]を無し「-」で記載しています。
    ● ホヤの特性についても、見た範囲での経験的な見解です。
    ● ダイビングで見られるすべてのホヤを掲載しているわけではありません。


    《種類の記載方法》
    ● 下記のような内容で分類・種類を掲載しています。

    [目] ○○○○目
    [科] ○○○○科
    [属] ○○○○属
    [学名] Ascidians
    [標準和名]-
    【愛称】-
    【推奨呼称】 △△△ホヤ (▽▽海鞘)
    [性質] 群体


    ●[標準和名]は学会などで正式に決められた邦名(日本国内での呼称)です。
    ●【愛称】は正式な邦名がないか不明で、ダイバーの間で親しまれている呼称です。
    ●【推奨呼称】は[標準和名]も【愛称】も不明で、わたくしニモ☆が勝手に付けた呼称です。できるだけ広めたいという思惑付きです(苦笑)。


    《情報提供》
    ● ホヤについて有用な情報のある方、私が記載した内容についてご指導下さる方がいらっしゃいましたら、是非とも情報提供をお願いします。
    ● できるだけ正確で、役に立つ『ホヤ図鑑』にしていきたいです。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] Diving-ホヤ類  |  
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
    楽しい買い物はこちらでどうぞ!!
    ようこそ! ありがとう!

    本日:
    昨日:
    一昨日:
    総計:

    カテゴリ一覧
    ◆ ホヤ図鑑 ◆
    ブロとも一覧
    月別アーカイブ
    推奨ブラウザ

    画像を適切に表示するために、以下の推奨ブラウザでの閲覧をお勧め致します。

    推奨ブラウザ
    Firefox・Opera・SRWare Iron・Sleipnir・Google Chrome・Lunascape (Trident以外)・Safari・他のGecko系ブラウザ・他のChromium系ブラウザ

    非推奨ブラウザ
    Internet Explorer・Grani・Lunascape (Trident)・他のTrident系ブラウザ

    自己紹介

    ニモ☆

    [Author] ニモ☆

    まったりと写真を撮るのが好きです
    ○沖縄在住だす

    最新コメント

  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - 岳原さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - pandaさん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/18) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/17) - くまのみ しのさんさん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - ニモ☆さん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - pandaさん


  • [点検終了]

    (05/03) - ニモ☆ (管理人)さん


  • 海游リンク

    管理人に連絡

    管理人ニモ☆へのメッセや連絡は、LINEでお願いします

    まずは、ニモ☆の公式アカウントへ友だち申請をしてください
    メッセージはLINEのトークで送信してください

    友だち追加数
    ♪ヨロシクです♪

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!
    Powered By FC2ブログ

      |  HOME  |   過去の記事へ


    Copyright © 海游見聞録 All Rights Reserved.

    Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」