種類: 慶良間ボート(ドリフト)
ポイント:
渡嘉敷島 ウチザン礁 ウチザン北天気: 晴れ (気温:27度)
波高: ~1.0m (航路 ~1.5m)
水温: 26.3度
最大水深: 26.0m
平均水深: 15.7m
透視度: 20m
潜水時間: 33分 (13:00-13:33)
海況: やや流れが強く、軽度のうねり
タンク:
スチール 10L
エア消費量水面換算値:
15.3 L/min (190→60 Bar)
スーツ: マリポM5mmフル(3kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G
バディ: -
チーム: 他5名
ガイド: 田中博己さん(沖縄マリンポイント)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------
このポイントは初めてでした。
しかも渡嘉敷島と前島の間ぐらいの海域も初めて。
過去に来たことがあるのは、少し北側にある
黒島立標ぐらいまで。
海のど真ん中のポイントということで、かなり緊張しました。
エントリーしてすぐに
ロウニンアジがいたらしい。
僕は少し離れていたので気付きませんでした。
その代わり、またしても嬉しい発見をしていました。
久しぶりに見つけた
ホシゾラボヤ(星空海鞘)です。
まだまだ小さく、これからが楽しみなホヤでした。
群落は見つけられませんでしたが、個虫が数個体いました。
冬にかけて増えそうですが、ここは冬に来られるのだろうか。
北風をまとも受けるので、冬のポイントではなさそうです。
深場に移動して、小さな根に着きました。
最深部で27mぐらいと、やや深いところにありました。
明るい日だったので、この深度でも充分に光が射し込む。
ストロボ不携帯でしたが、綺麗に撮れました。
ノコギリダイが群れて綺麗。
美味しそうとばかり思ってしまった。
他には
ユメウメイロがいて、これも綺麗な魚です。
ナヨナヨした
オキナワサンゴアマダイもいましたよ。
砂地の海底には
ハナヒゲウツボがいました。
これを見に来たのですね。
もっと浅いところにいてくれれば良いのに、と思いました。
比較的ゆっくりと撮らせてくれる子だったので良かった。
img src="https://blog-imgs-42.fc2.com/u/n/t/untersea/2011_10_23_CCC_06s.jpg" alt="2011_10_23_CCC_06.jpg" border="0" width="109" height="82" onclick="popupImage('http://blog-imgs-42.fc2.com/u/n/t/untersea/2011_10_23_CCC_06.jpg')" />

沖合ポイントだったので心配でしたが、今日は良い状態で潜ることができました。
素敵な
“OW取得3周年ダイビング”になりました。