fc2ブログ
【ScubaDiving Plan】 2016年のダイビング合宿は無事終了♪    
  •    09月10日 11:27   潜水ログ No.220  
  •    09月10日 09:22   潜水ログ No.219  
  •    09月09日 15:12   潜水ログ No.218  
  •    09月09日 13:19   潜水ログ No.217  
  •    06月29日 14:30   深所恐怖症  
  •    09月11日 13:10   潜水ログ No.216  
  •    05月15日 17:00   2015年になりました  
  •    09月06日 13:20   潜水ログ No.215  
  •    09月06日 10:43   潜水ログ No.214  
  •    09月05日 16:31   潜水ログ No.213  

  • ※ 画像が拡大できないときはこちらに戻ってください  
    画像を拡大した後は必ずクリックして消して下さい!
      
     2012年08月05日(日) 16時00分

    皆さんはダイビングログを付けていますか?
    僕は1本目から付けています。
    いろいろ調べまくってOW講習を受けたので、
    そのときには自分のログブックを準備しておりました。

    ネットであれこれ探して、SeaShell便というお店のログレフィルに決定。
    当時は青色のみだったのでそれを使い続けています。
    そのお店が5周年の記念販売をするというDMが届きました。
    HPを見るとオレンジ色もあったので、今回は2色を注文しました。

    fc3_2012_08_05_01.jpg

    最初の頃は詳しく日揮のように書いていました。
    最近ではこのログBlogに書いて、手書きはメモ程度。
    ショップでのログ付けでメモった分ぐらいしか書いていません。
    時々、思い出したように書いたりしますが(苦笑)。

    メモならメモ程度で終わろうかと思ったことがあります。
    でも、続けたいと思える記載もあるのです。
    それは表面にある「署名欄」。
    ガイドさんやバディが書いてくれるサインです。

    fc3_2012_08_05_02.jpg

    裏の自分メモや記述もさることながら、このサインが思い出となります。
    なので、どんなにログBlogを充実させても、手書きレフィルはやめられません。
    コメントを書いてくださる方もいらっしゃいます。
    後で読んでも思い出しますし、楽しい気持ちになれます。

    気持ちよくログを付けてくれるショップさんとは長続きしていますね。
    また潜りたいという気持ちになれますから(^^)。
    もうすぐ200本目になりますので、思い出のログ付けをしたいです。
    そうそうオレンジ色のレフィルは200本目からデビューです。

    ログ付けには好き嫌いがありますからね。
    付けない方は初めっから全く付けないようですし、
    好きな方は500本越えても付けていらっしゃいます。
    ダイブスタイルとともに個性が出る部分だと思います。

    皆さんはどんなログブックレフィルを使っていますか?

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] Diving-学習・知識  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2012年08月01日(水) 07時00分

    [目] マメボヤ目
    [科] ヘンゲボヤ科ツツボヤ亜科
    [属] アーキジストマ属
    [学名] Archidistoma sp (?)
    [標準和名]-
    【愛称】-
    【推奨呼称】 ニセホシゾラボヤ (偽星空海鞘)
    [性質] 群体


    推奨呼称に「ニセ」と付けたのは、似たものがいたからです。
    以前から時々見かけていたホシゾラボヤ(星空海鞘)は下の写真。
    青地に白い斑点が無数にあり、出水口と入水口の間にも青い班が見えます。
    青の濃さや範囲は個虫や群落によりバリエーションがあります。

    2010_12_18_BB_28.jpg
    ホシゾラボヤ(星空海鞘)

    このニセホシゾラボヤ(偽星空海鞘)は、配色が逆です。
    ボディには白地に青い斑点が無数に見られます。
    出水口と入水口の間には白地の襟のみで青い班が見られません。
    それ以外の形やサイズはホシゾラボヤ(星空海鞘)とほとんど同じです。
    生育環境も似ていて、澄んだ綺麗な海水を好むようです。

    もしかしたらホシゾラボヤ(星空海鞘)の色違いバージョンかもしれません。
    ユカリボヤ(縁海鞘)もかなりの色彩バリエーションがあるからです。
    独立させても良いぐらいに綺麗な個虫なので、確定できるまで別扱いにしておきます。
    このホヤについて情報をお持ちの方、是非教えて下さい。

    2010_12_18_CCC_30.jpg
    2010_12_18_CCC_31.jpg
    2010_12_18_CCC_33.jpg
    2010_12_18_CCC_34.jpg

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] Diving-ホヤ類  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2012年08月01日(水) 06時00分

    [目] マメボヤ目
    [科] ヘンゲボヤ科ツツボヤ亜科
    [属] アーキジストマ属
    [学名] Archidistoma sp (?)
    [標準和名]-
    【愛称】-
    【推奨呼称】 ホシゾラボヤ (星空海鞘)
    [性質] 群体


    ツツボヤ属ではないかと悩みます。
    形や生育状況がユカリボヤ(縁海鞘)と似ていて、アーキジストマ属のspとしました。
    詳細が分かる方、是非教えて下さい。

    やや小ぶりな個虫が単体または数個体で見られることが多いです。
    澱んだ場所よりは比較的流れがあり、透視度の高い水の場所が多いです。
    綺麗な海水を好むようです。
    海中で見ますととても鮮やかなブルーで、星空に天の川が浮かんでいるような配色。
    とても素敵なホヤだと思います。

    2010_12_18_BB_30.jpg
    2010_12_18_BB_28.jpg
    2010_12_11_BB_23.jpg
    2010_12_11_CCC_27.jpg

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] Diving-ホヤ類  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2012年08月01日(水) 02時00分

    [目] マメボヤ目
    [科] マンジュウボヤ科
    [属] イチゴボヤ属
    [学名] Pseudodistoma kanoko, Tokioka & Nishikawa 1975
    [標準和名] イチゴボヤ (苺海鞘)
    【愛称】-
    【推奨呼称】-
    [性質] 群体


    海中で見るとあまりイチゴには見えません。
    オレンジ色なので目立つホヤです。
    比較的流れがあったり、水の澄んだ場所に多く生息しています。
    季節によっては一面イチゴボヤという所もあります。

    よく見ますと白く縁取られた大小2個の穴がセットになっています。
    出水口と入水口で、このセットが1個虫です。
    1つの体で群落を形成するタイプのホヤです。
    大きさは5cmぐらいまでで、触ってみると意外に固いです。

    2010_08_15_CCC_22.jpg
    2010_12_18_BB_24.jpg
    2010_12_18_BB_25.jpg

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] Diving-ホヤ類  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2012年08月01日(水) 01時00分

    [目] マメボヤ目
    [科] ヘンゲボヤ科
    [属] ツツボヤ属
    [学名] Clavelina arafurensis Tokioka, 1952 (?)
    [標準和名]-
    【愛称】-
    【推奨呼称】 ショウシボヤ (硝子海鞘)
    [性質] 群体


    この分類はまったく自信がありません。
    いろいろ調べても、このホヤに似たものを掲載しているサイトがほとんどありません。
    困りました(>_<)。
    ムネボヤの仲間と解説している方もいらっしゃいましたが、群落の形状や個虫の発生状態など視覚的なものからはツツボヤの仲間だと思います。

    推奨呼称はガラス細工っぽさから付けてみました。
    最初は電線みたいだったのでコンロボヤにしようと思ったのですが、格好悪いのでやめました。
    防犯ガラスのような銅線模様が綺麗だったので、“ガラス”で良いでしょう。
    ちょっと格好良さげに硝子(ショウシ)としてみたわけです。

    今までに3回見つけました。
    いずれも岩の裂け目やくぼみといった場所に生息していました。
    なので撮影が難しい。
    無色透明に近く、白い斑がストロボを反射するため、ピントも輝度も合いません。
    ほんとうに難しいホヤです。

    しかも個虫のサイズが小さいです。
    海中でまじまじと観察しても無理があるので、何枚も撮ることをお薦めします。
    ズームも変えて、いろいろ撮ったほうが良いです。
    色や斑は群落によって異なるので、集めてみたら面白いと思います。

    どこにいるとも言いづらい種類ですね。
    これまで見つけたのは石垣島、渡嘉敷島、座間味島で1回ずつです。
    あまり淀んでいない岩場、ぐらいしか共通点はありません。
    大きな個虫の群落を観察しやすい場所で見つけてみたいです。

    2010_09_25_A_21.jpg
    2010_09_25_A_22.jpg
    2012_12_12_G_01.jpg
    2011_07_24_BB_37.jpg
    2012_12_08_CCC_16.jpg
    2012_12_08_CCC_17.jpg

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] Diving-ホヤ類  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
    楽しい買い物はこちらでどうぞ!!
    ようこそ! ありがとう!

    本日:
    昨日:
    一昨日:
    総計:

    カテゴリ一覧
    ◆ ホヤ図鑑 ◆
    ブロとも一覧
    月別アーカイブ
    推奨ブラウザ

    画像を適切に表示するために、以下の推奨ブラウザでの閲覧をお勧め致します。

    推奨ブラウザ
    Firefox・Opera・SRWare Iron・Sleipnir・Google Chrome・Lunascape (Trident以外)・Safari・他のGecko系ブラウザ・他のChromium系ブラウザ

    非推奨ブラウザ
    Internet Explorer・Grani・Lunascape (Trident)・他のTrident系ブラウザ

    自己紹介

    ニモ☆

    [Author] ニモ☆

    まったりと写真を撮るのが好きです
    ○沖縄在住だす

    最新コメント

  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - 岳原さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - pandaさん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/18) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/17) - くまのみ しのさんさん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - ニモ☆さん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - pandaさん


  • [点検終了]

    (05/03) - ニモ☆ (管理人)さん


  • 海游リンク

    管理人に連絡

    管理人ニモ☆へのメッセや連絡は、LINEでお願いします

    まずは、ニモ☆の公式アカウントへ友だち申請をしてください
    メッセージはLINEのトークで送信してください

    友だち追加数
    ♪ヨロシクです♪

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!
    Powered By FC2ブログ

      |  HOME  |  


    Copyright © 海游見聞録 All Rights Reserved.

    Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」