fc2ブログ
【ScubaDiving Plan】 2016年のダイビング合宿は無事終了♪    
  •    09月10日 11:27   潜水ログ No.220  
  •    09月10日 09:22   潜水ログ No.219  
  •    09月09日 15:12   潜水ログ No.218  
  •    09月09日 13:19   潜水ログ No.217  
  •    06月29日 14:30   深所恐怖症  
  •    09月11日 13:10   潜水ログ No.216  
  •    05月15日 17:00   2015年になりました  
  •    09月06日 13:20   潜水ログ No.215  
  •    09月06日 10:43   潜水ログ No.214  
  •    09月05日 16:31   潜水ログ No.213  

  • ※ 画像が拡大できないときはこちらに戻ってください  
    画像を拡大した後は必ずクリックして消して下さい!
      
     2013年09月10日(火) 11時25分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 座間味島 新田浜 トンネル
    天気:  (気温:30.0度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 28.3度
    最大水深: 11.7m
    平均水深: 7.5m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 42分 (11:25-12:07)
    海況: 流れやうねりなく良好
    タンク: スチール10L (190→100 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.4 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君
    チーム: 他4名
    ガイド: 三浦陽さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_09_10_A_00.jpg

    さて、今日は最終日です。
    朝はゆっくりして、午前の2本目に参加。
    天気が良く、気温がぐんぐん上昇していました。
    少し遠出するようです。

    情報によると“トンネル”ポイント。
    最終日の最終ダイブで再びブルーに(+_+;)。
    しかも2ヶ所に行くとのこと(+_+;)。
    周りはかなりベテランさんっぽい方ばかり。

    頑張って付いていくしかなさそうです。
    洞窟の距離が長そうなので、カメラは辞退。
    きっと撮る余裕はないと思ったので。
    まぁ、持っていかなくて正解だったかも。

    さて、洞窟は意外に明るかったです。
    小さな割れ目から陽が射していました。
    一部はやはり暗くて怖かったです。
    そして、狙いだったネムリブカもいました。

    写真がないので、ガイドさんが撮った動画をご覧ください。

    YouTube

    小さいサイズとはいえ、サメはサメ。
    人を襲わないとはいえ、サメはサメ。
    近くで見ると悪い面をしています。
    なぜか、私のそばに寄ってくるのですよ。

    写真撮る人の所に行けばいいのに(-_-メ)。

    浅く潜水時間も短かったけど、エア消費量は多かった。
    トンネル内ではやはり過呼吸気味だったようです。
    潜降のときもけっこう吸ってしまっていました。
    吸わなければ良いというものでもないと思いますが、
    呼吸を制御することも大切なスキルと考えます。

    スキルの反省をしながら204本目は無事に終了!

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 2
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年09月09日(月) 15時15分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 座間味島 阿真ビーチ沖
    天気:  (気温:30.0度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 27.3度
    最大水深: 17.5m
    平均水深: 9.8m
    透 視 度: 18m
    潜水時間: 54分 (15:15-16:09)
    海況: 流れやうねりなく良好
    タンク: スチール10L (190→70 Bar)
    エア消費量水面換算値: 11.2 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君
    チーム: 他6名
    ガイド: 本田弘海さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_09_09_CCC_00.jpg

    本日最終ダイブは1チームでした。
    どこ希望?と聞かれたので、砂地を希望。
    ツノザヤウミウシを探そう!!!
    広大な砂地の中から果たして見つけられるのか?

    2013_09_09_CCC_01.jpg
    2013_09_09_CCC_02.jpg

    アンカー下に早速ケラマハナダイがいました。
    雄の尾びれが扇形をしているのが特徴です。
    粘れば綺麗に撮れそうですが、動きはかなり速い。
    連写したらピントが合ったものがありました。

    2013_09_09_CCC_03.jpg
    2013_09_09_CCC_04.jpg

    別の根に移動した頃に日差しが強くなりました。
    深かったのですが、とても明るくなりました。
    根の上を撮ったときにも綺麗な色が出てきた。
    ケラマハナダイキンギョハナダイなどなど。

    2013_09_09_CCC_05.jpg
    2013_09_09_CCC_06.jpg

    小さな枝珊瑚には定番のデバスズメダイygです。
    この魚も幼魚の頃が色が濃くて綺麗です。
    成魚になると白っぽさが出てくるのですよ。
    ストロボで直ぐに引っ込むので撮るのは大変。

    2013_09_09_CCC_07.jpg
    2013_09_09_CCC_08.jpg
    2013_09_09_CCC_09.jpg

    ワモンツツボヤ(輪紋筒海鞘)モンハナシャコ
    近くの根にイロブダイygがいまいた。
    この魚は幼魚と成魚で色形が異なり、幼魚が圧倒的に綺麗です。
    岩の窪みにいたので、背中写真のみです(残念)。

    2013_09_09_CCC_10.jpg
    2013_09_09_CCC_11.jpg

    珊瑚の上は魚影が濃いですねぇ。
    生態系を支える重要な地球資源であります。
    台風でも破壊されますが、温暖化も気になるところ。
    先々週までの台風で、海水温はぐっと下がってきました。

    2013_09_09_CCC_12.jpg
    2013_09_09_CCC_13.jpg

    久しぶりにクマノミを撮ってみた。
    このイソギンチャク、刺されるとけっこう痛いです。

    2013_09_09_CCC_14.jpg

    君↑はいったい何を見ているの?(ヒトスジギンポ

    2013_09_09_CCC_15.jpg
    2013_09_09_CCC_16.jpg

    少し珍しいイソギンチャクにハマクマノミがいました。
    朱というか茶色というか、珍しい色であります。
    同じ形の白っぽいイソギンチャクはよく見ることができます。
    写真を撮っているときにやってしまいました。

    何枚か撮ったときに、指にバチッと痛みが!
    岩に固定したと思っていたら、珊瑚に指を当てていました。
    刺胞を打たれたようです。
    ピリピリ痛いし、痒くなってくるし、少し腫れている。
    注意を怠ると、生物からお叱りを受けてしまいます。

    2013_09_09_CCC_17.jpg

    残念ながら、ツノザヤウミウシは見つかりませんでした。
    砂地で目を凝らしましたが、素人の私には無理。
    その代わり、珍しいものを見つけました。
    あとで調べてもらったらオオエラキヌハダウミウシでした。

    でも、変???

    頭に何か黒いものが付いています。
    図鑑やネットで見るとそんなものは付いていません。
    調べていたら面白い記事を見つけました。
    『捕食』

    近くの砂地にはたくさんのクロボウズがいました。
    これを食べているオオエラキヌハダウミウシの写真があったのです。
    そっくり!!!
    興味深いシーンを収めることができました。
    次回はやっぱりツノザヤウミウシを狙いたい。

    砂地をたっぷりと楽しめた203本目は無事に終了!

    2013_09_09_DDDD_01.jpg

    夜は定例のログ付け。
    そろそろ終わりという頃、部屋の電気が消えました。
    「何、停電?」
    ガイドさんが消していました(笑)。

    キッチンからロウソクを灯したケーキが!
    サプライズのプチバースデーパーティー
    本日バディのヒロシ君、実は誕生日だったのです。
    Oh, how old are You?
    ラッキーな出来事に嬉し恥ずかしの様子でした。

    誕生日おめでとー

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年09月09日(月) 13時21分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 嘉比島 嘉比ブツブツサンゴ
    天気:  (気温:30.5度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 27.8度
    最大水深: 21.0m
    平均水深: 11.0m
    透 視 度: 20m
    潜水時間: 42分 (13:21-14:03)
    海況: わずかな流れあり、うねりはなく良好
    タンク: スチール10L (190→80 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.5 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君
    チーム: 他5名
    ガイド: 本田弘海さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_09_09_BB_00.jpg

    エントリーポイントは死んだ珊瑚が多かったです。
    しばらくは岩場・ガレ場が続いていました
    枝珊瑚が多く見られ、流れがある場所のようです。
    今回はわずかに流れていました。

    2013_09_09_BB_01.jpg

    細かく見ると何かいるのかもしれませんね。
    ピグミーシーホースとか。
    そんなのいるわけありませんって!
    普通にスルー。

    2013_09_09_BB_02.jpg
    2013_09_09_BB_03.jpg

    しばらく泳ぐとコモンシコロサンゴの群落が見えてきました。
    かなり大きく、またかなり深いです。
    最深部で21mまで潜っていました。
    魚影が濃くてとても綺麗でした。
    ただ、今日は透視度がやや悪いのが残念(+_+;)。

    2013_09_09_BB_04.jpg
    2013_09_09_BB_05.jpg

    ノコゴリダイの群れもいました。
    写真には撮れませんでしたがナンヨウハギも。
    ハナゴイキビナゴも群れていました。
    今年はどこに行ってもキビナゴだらけです。

    2013_09_09_BB_06.jpg
    2013_09_09_BB_07.jpg

    ユカリボヤ(縁海鞘)ワモンツツボヤ(輪紋筒海鞘)も少しいました。

    2013_09_09_BB_08.jpg

    久しぶりにゾウゲイロウミウシを見ました。
    とてもスリムな体のウミウシですよね。
    イボウミウシ系がズングリしているのとは対称的です。
    少し流れがあったのでピントが合っていません。

    2013_09_09_BB_09.jpg

    安全停止中に近くの珊瑚を物色。
    すぐ目の前にイバラカンザシがいました。
    以前から見たかったオレンジ色です。
    残念ながらピントが合っていたのが1枚だけでした。

    枝珊瑚に癒された202本目は無事に終了!

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年09月09日(月) 09時29分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 阿嘉島 うなん崎先端
    天気:  (気温:28.0度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 26.3度
    最大水深: 13.6m
    平均水深: 8.8m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 45分 (9:29-10:14)
    海況: 流れやうねりなく良好
    タンク: スチール10L (190→100 Bar)
    エア消費量水面換算値: 10.6 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君
    チーム: オキちゃん、ヒデキ君
    ガイド: 本田弘海さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    せっかく書いた記事が消えてしまい、書き直し。
    若干ふてくされて、気を取り直して再執筆。

    2013_09_09_A_00.jpg

    201本目はトンネルポイントでした。
    朝からブルー・・・・・(+_+;)。
    ブリーフィング中も落ち着きませんでした。
    もう行くしかないでしょ!

    2013_09_09_A_01.jpg
    2013_09_09_A_02.jpg

    動揺が見て取れる写真ばかりでした。
    どれもピン呆けで掲載できるものはなし。
    撮影モードの選択すら間違っています。
    着いていくだけで必死でしたので・・・・・。

    2013_09_09_A_03.jpg

    出口が見えた安心感が分かる、ピントの合った写真。
    トンネルというよりはクレパスに近かったです。
    初めにそう言ってくれればもう少し落ち着いたのに。
    「暗くなる!!」とずーっとドキドキしっぱなしでした。

    トンネル途中から心臓辺りが痛かった。
    抜け出たあともしばらく続き、頭痛もしていました。
    こんなときって視界が狭窄してくるのですよね。
    もう少し長いトンネルだったらきつかったと思います。

    2013_09_09_A_04.jpg
    2013_09_09_A_05.jpg

    帰りは岩の上の浅場からボートに戻りました。
    途中でホヤの仲間を撮影。
    この付近はツツボヤやムネボヤのような形は少ない。
    どちらかというと平面に拡がるタイプがメインでした。
    六芒星形の入水口が綺麗な群体ボヤが可愛らしかたです。

    2013_09_09_A_06.jpg
    2013_09_09_A_07.jpg

    安全停止中にスズメダイの撮影に挑戦しました。
    まずはレモンスズメダイ
    この魚はygの頃がレモン色が濃くて綺麗。
    成魚になると薄くなってしまいます。
    動きが速く、なかなか綺麗に撮れませんでした。

    2013_09_09_A_08.jpg
    2013_09_09_A_09.jpg
    2013_09_09_A_10.jpg

    次はソラスズメダイ
    岩に近いのでシリビレの黄色を撮るのは難しいです。
    これまた落ち着きがないのでピン呆けばかり。
    やっとピントが合ったのは背びれ美人画像でした。

    2013_09_09_A_11.jpg

    近くにいたキイロイボウミウシも取り敢えず撮影。
    夏はウミウシの仲間は数が少ないですね。
    いったい何処に行っているのだろう?
    冬になると途端に目にするようになります。
    不思議だ

    トンネルをどうにかクリアし、無事に201本目を終了!

    2013_09_09_A_12.jpg

    宿の駐車場に戻ったとき、近くの茂みに鹿がいました。
    降りた目の前だったのでビックリしました。
    シカ君も相当ビックリしただろう。
    お互いにしばらくフリーズしていました(苦笑)。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
     2013年09月08日(日) 15時15分

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 座間味島 宇論の崎
    天気:  (気温:29.5度)
    波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
    水温: 27.7度
    最大水深: 13.6m
    平均水深: 7.2m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 45分 (15:15-16:00)
    海況: 流れやうねりなく良好
    タンク: スチール10L (190→40 Bar)
    エア消費量水面換算値: 14.2 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: ヒロシ君、ヒデキ君
    チーム: 他2名
    ガイド: 三浦陽さん(シーサー)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    2013_09_08_BB_00.jpg

    本日2本目のダイビング(^^)v
    このダイブで200本目になりました。
    すっごーい
    楽しみあり、ドキドキありで潜ってきた199本。
    これまで一緒に潜って下さった皆様、有り難うございました。

    さて、200本目ですが、どこで?
    ガイドさんが「主役が決めて良いですよ!」と。
    迷わず、“のんびりまったり砂地”を希望しました。
    チームのベテランの皆様、申し訳ありません。

    エントリーして直ぐのイベント!
    一緒に潜った皆さんに胴上げしていただきました。
    上を向くと、レギって息ができなくなります。
    ちょっとビックリしたが、頭を上げて解決。

    皆さん、有り難うございました

    2013_09_08_BB_01.jpg
    2013_09_08_BB_02.jpg

    枝状の珊瑚がすごく綺麗なポイントでした。
    海岸から近く、スノーケルもできるぐらい。
    少しだけ流れがありましたが、気にならない程度でした。
    透視度は少し下がっています。

    2013_09_08_BB_03.jpg
    2013_09_08_BB_04.jpg
    2013_09_08_BB_05.jpg

    大好きなハナゴイが群れていました。
    実物は赤紫~ピンク色をしています。
    海中では減色するため、青紫色に見えてしまいます。
    フラッシュが綺麗に当たると、本来の色が出てきます。
    しかし、動きが速すぎて、綺麗に撮ることができません。

    2013_09_08_BB_06.jpg
    2013_09_08_BB_07.jpg

    お食事中のタイマイがいました。
    写真を撮りに寄ったら、スーッと逃げていきました。
    近くを廻っていたので、また戻ってくる気でしょう。
    きっと何か美味しい物があったに違いない!

    2013_09_08_BB_08.jpg
    2013_09_08_BB_09.jpg

    根の辺縁の枝珊瑚にも小魚が多いです。
    今回はデバスズメダイygが可愛かった。
    数cmに満たない個体です。
    このマリンブルーの色はとても綺麗だと思います。

    2013_09_08_BB_10.jpg
    2013_09_08_BB_12.jpg
    2013_09_08_BB_11.jpg

    チョウチョウウオの仲間も多かったです。
    私はほとんど名前が分からないので写真だけ。
    そういえば、魚図鑑を持っていません。
    200本目になったので買ってみようかな。

    2013_09_08_BB_13.jpg

    この↑黒っぽい魚は何て名前だろう?

    2013_09_08_BB_14.jpg
    2013_09_08_BB_15.jpg

    安全停止付近にカクレクマノミがいまいた。
    いつ見ても可愛らしいです。
    イソギンチャクの触手が短く、撮りやすかった。
    この付近の海水は濁りが少なかったです。

    のんびりまったりの200本目が無事に終了しました。

    2013_09_08_DDDD_04.jpg

    港で記念撮影
    あとで見ますとちょっと小っ恥ずかしい。
    200本達成したんだなと安堵しました。
    次は300本目指して、ゆるりと楽しもうと思います。

    2013_09_08_DDDD_03.jpg

    夜、ログ付けの時に記念ケーキをいただきました。
    感激
    あとでみんなで切り分けて食べました。
    美味しかったです

    そんなこんなで無事200本達成

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:慶良間  |   [コメント] 2
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
    楽しい買い物はこちらでどうぞ!!
    ようこそ! ありがとう!

    本日:
    昨日:
    一昨日:
    総計:

    カテゴリ一覧
    ◆ ホヤ図鑑 ◆
    ブロとも一覧
    月別アーカイブ
    推奨ブラウザ

    画像を適切に表示するために、以下の推奨ブラウザでの閲覧をお勧め致します。

    推奨ブラウザ
    Firefox・Opera・SRWare Iron・Sleipnir・Google Chrome・Lunascape (Trident以外)・Safari・他のGecko系ブラウザ・他のChromium系ブラウザ

    非推奨ブラウザ
    Internet Explorer・Grani・Lunascape (Trident)・他のTrident系ブラウザ

    自己紹介

    ニモ☆

    [Author] ニモ☆

    まったりと写真を撮るのが好きです
    ○沖縄在住だす

    最新コメント

  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - 岳原さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - pandaさん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/18) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/17) - くまのみ しのさんさん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - ニモ☆さん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - pandaさん


  • [点検終了]

    (05/03) - ニモ☆ (管理人)さん


  • 海游リンク

    管理人に連絡

    管理人ニモ☆へのメッセや連絡は、LINEでお願いします

    まずは、ニモ☆の公式アカウントへ友だち申請をしてください
    メッセージはLINEのトークで送信してください

    友だち追加数
    ♪ヨロシクです♪

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!
    Powered By FC2ブログ

      |  HOME  |   過去の記事へ


    Copyright © 海游見聞録 All Rights Reserved.

    Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」