石垣ツアーの興奮冷めやらぬ日々が続いています。
来年も行きたいぃ~なんて(*^_^*)
さてさて、もうすぐ60本に近づいてきてデータも集まってきたので、ダイブコンピューター(TUSA IQ-700)から得られる
エア消費量水面換算値についてグラフを作ってみました。
最大深度や平均深度を無視して、単純に
潜水時間と
エア消費量水面換算値を比較しました。下のグラフです。

なんだか上下逆に作ったほうが良かったようなグラフになっていますが、気にしない気にしない(>_<)。
少しずつですが、エア消費量は少なくなってきています。1~3L/min程度の変化かもしれませんが、潜水時間への影響を考えると少なからぬ成長と思います(自画自賛)。潜水時間も順調に伸びています。長い潜水が必ずしも良いものとは言えませんが、深度も順調に伸びているため、海を楽しむ余裕が少しずつ出てきているのだと思います。
気持ち的にはそう感じていたのですが、実際に数字化されると
「よくぞここまで成長したなぁ~」と自分を褒めたくなります(再び自画自賛)。最初の頃は悲惨なダイバーでしたから・・・・・(汗)。
ココまで来られたのも、ライセンス講習のインストラクター君や各回のファンダイビングのガイドさん達のおかげでございます。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
ん~、なんだか変なブログ(苦笑)。そういうわけで、これからも沖縄の海を楽しんでいきたいと思います。