種類: 慶伊備瀬ボート(アンカリング)
ポイント:
チービシ ナガンヌ北天気: 晴れ (気温: 31度)
波高: 0.3~0.5m
水温: 30.2度
平均水深: 10.8m
最大水深: 5.9m
透視度: 30m
潜水時間: 42分
海況: ほとんど無し
タンク:
アルミ 10L
エア消費量水面換算値:
13.96 L/min
スーツ: 5mmシーガル(5kg)
バディ: 山下さん
ガイド: 吉田さやかさん(BLUE ZONE)
--------------------------

久しぶりの慶伊備瀬(チービシ)です。
今日は関西から来ている友人の体験ダイビングにお付き合い。といっても、友人はガイドさんに任せっきりにして、あまり来ないチービシを探索しようと目論んでいました。もちろん
ホヤ探し。
前回もそうでしたが、チービシはあまり綺麗な
ホヤがいません。探すのにとても苦労するポイントです。今回もかなり見つけられず。ついでに
ウミウシも少ないです。
移動途中で凶暴な
クマノミに襲われ、何度もレギを突かれました。ふふふ、卵大切にね。
久しぶりに撮ってみようと
ハタタテハゼの前で構えて、十分近寄って撮影しようとしたら、こいつ↓に邪魔されました。

おかげで、
ハタタテハゼは見えず。その後も、私が撮ろうとする
ハタタテハゼの前を必ずこいつ↑が横切って、
ハタタテハゼを引っ込めてしまいました。今日は撮影を諦めました。
エキジット前ぐらいに、3個に分裂する直前の
チャツボボヤ(茶壷海鞘)と、小さな個虫を出芽したばかりの
フイリカイメンボヤ(斑入海綿海鞘)を撮りました。

あっ、書き忘れましたが、体験ダイビングの友人は15本ぐらいの潜水歴があるので、比較的自由に潜っていましたよ。BCのエア抜きだけ手伝って、あとはガイドさんに任せっきりでした。当初の予定通り。
水温は30度を超えて、ちょっと温いぐらい。まだまだ、楽しめますよ。