今回はテーマを絞って載せようと思います。
『夏の沖縄で使えるウェットスーツ』もちろん、スクーバダイビング用です。
ネットでいろいろと調べました。
既製品が良いだの、フルオーダーが良いだの、セミオーダーが良いだの・・・・・。
既製品体型に合わない私はどうすれば良いのか。無理矢理着てやるしかありません。
今年の夏はレンタルで5mmフル、5/4/3㎜フル、プールで3mmフルを着けました。それなりに良かったのですが、おおよそ自分のサイズが分かりました。Mサイズ、LMサイズ、Mサイズ、毎回異なるので大変。でも、良い経験でした。
ところで、ウェットスーツと
ググってみると、いくつかの種類が出てきます。
特に気になるのが
サーフィン用と
スクーバダイビング用の区別です。同じ3㎜のウェットスーツでも違うのか・・・・・???
サーフィン用のウェットスーツを、スクーバダイビング用として使えるのか、いろいろと調べました。

(左)ダイビング用 (右)サーフィン用見た目の違いはよく分からず、また、いろいろな人たちのいろいろな意見があってよく分かりませんでした。
【使えない派、使わない派】主張1) スーツの素材が異なり、生地の中に含まれる気泡が水圧に潰れてダメになり、保温性が極端に低下し、生地が早くダメになる。3mmの生地が1mm相当にまで薄くペチャンコになる。
主張2) 生地がすれる部分がダイビング用と異なり、BCを背負ったり独特の姿勢や動きに合っていない。
主張3) 岩やサンゴ、そのたの構造物により破れやすい。
【使える派、気にしない派】主張1)沖縄程度の暖かい水であれば、相当長時間潜らない限り、寒さはこない
主張2)サンゴや岩に触れないように環境保全を考えた浮力を持っているので、敢えてこすりつけたりすることはない
主張3)もともと消耗品なので、使えなくなる前提で目一杯使って楽しむのが良い。サーフィン用は動きに良いため、そういう楽しみ方も考えられる。
主張4) 水圧で3mmのスーツが1mmになるぐらいだと言っているサイトもあるが、本当に確認したのか?
主張5) 好きなの使えば良いんじゃないの!
いろいろな意見がありすぎて困りますが、夏・沖縄・暖かい海水を考慮すると3mmでOKそうだし、中性浮力を十分にできて、危険生物や危険物の回避が出来れば、サーフィン用ウェットでもOKそうだなと勝手に
解釈しています。
着てみたいウェットスーツで潜るのも、スクーバダイビングの幅を広げる学びにもなるし、なんだか楽しそうです。寒さを感じたり、危険を感じたりしたときに、再度“フルスーツ”の使用を考えても良いかなと。
もちろん、秋~冬~春先という季節は沖縄でも海水温は20℃前後まで下がりますので3mmとか使えませんが、夏のONシーズンを如何に好きなスーツで楽しめるかです。
皆さんは、どんなウェットスーツを使っていますか?(特に沖縄の夏場に)