種類: 慶良間ボート(アンカリング)
ポイント:
渡嘉敷 カミグー天気: 晴れ (気温: 31度)
波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
水温: 29.5度
最大水深: 16.4m
平均水深: 9.7m
透視度: 20m
潜水時間: 50分
海況: 良好 流れほとんど無し
タンク:
スチール 10L
エア消費量水面換算値:
? L/min (190→50 Bar)
スーツ: 5mmマリポM(2kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: -
チーム: O夫妻他4名
ガイド: 田中博己さん(沖縄マリンポイント)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------

波男の僕にしては珍しいぐらいの凪。
こんな日を逃してはいけないと、前日に申込み。
良かった、満船じゃなくて。
というわけで1週間振りの慶良間でございます。

カメ探しダイブでした。
タンクのバルブを中途半端に開けていたせいか、途中で何度か苦しくなる。
全開したあと、どれくらい戻せば良いのでしょうか?
基本中の基本を忘れています(半回転ぐらいだった?)

カメ見ましたよ。
岩陰で寝ていたところをガイドさんが発見です。
最近ヒットが少なかった
アオウミガメです。
手書きログ付けの時に何故か「アホウミガメ」と書く癖があって困ってます。
ボートに戻って来てから、周辺でちょっと遊びました。
スズメダイの仲間で似たものがいたので、気合い入れて写真撮りました。
下の2枚です。
以前から疑問だったこの2種類のスズメダイ・・・・・。

色違いなんですがとても似ていて、しかもほとんど同じ場所に住んでいます。
というわけで、幼魚と成魚で色が違うんだろうぐらいに思っていました。
自分で調べたら良かったわけですが、手抜きしていました。
というわけで写真を撮ってガイドさんに伺ってみた。
左の黄色が
ニセネッタイスズメダイygで、右の青色が
ナガサキスズメダイygらしです。
いずれも幼魚で、別々の魚らしいですよ。
似たような模様をしているということは、何か意味があるんでしょうね。
スズメダイ系、けっこう好きなんですよ。

クマノミの赤ちゃんがたくさんいましたが、ボケボケの写真しかありませんでした。
スミマセン。