種類: 本島ビーチ(恩納村)
ポイント:
恩納 恩納通信所跡天気: 晴れ時々曇り (気温: 31度)
波高: ~0.5m
水温: 27.8度
最大水深: 11.4m
平均水深: 6.9m
透視度: 15m
潜水時間: 64分 (11:51-12:55)
海況: 良好
タンク:
スチール 10L
エア消費量水面換算値:
13.9 L/min (190→40 Bar)
スーツ: 5/4/3mmフル(2kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: 相方
チーム: -
ガイド: KZ君
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------
カオラック以来、約3ヶ月ブリのダイビングです。
今年はコンスタントに潜れていません。
夏本番を迎えていることですし、計画を立てます。
相方が以前から見せたいと言っていたホヤを探しました。
岩に入り込んでいる黄色いホヤです。
入水口の内部に赤い線が入っていて、とても綺麗。
調べたところ、ナツメボヤの一種で
Ascidia kreagraだそうです。
そのちょっと手前を見て下さい。
星砂を作る生物に似ていませんか?
もしかして、本物の星砂の生物かな?
上の2枚もホヤの仲間に見えます。
でも、入水口の内部に索状物があるんです。
ちょっと大きめで、海中でもとてもきれいでしたよ。
下奥に出水口と思われる管が見えます。
定番のホヤも撮ってみました(笑)。
チャツボボヤ(茶壷海鞘)、
ワモンツツボヤ(輪紋筒海鞘)、
ユッカリボヤ(縁海鞘)です。
グリーンが透き通ると
チャツボボヤも画になりますね。
ワモンツツボヤの奥にも星砂の幼虫っぽいものがいます。
クレパス状のところで、相方が小さな生物を見つけました。
小さなホヤのように見えます。
これ、カオラックでも似たような種類を見たことがあります。
ホヤなのか?
調べてみると、ヘンゲボヤの一種に似ています。
種名までは分かりませんでした。
上のようなホヤも見つけました。
すごく小さくて、大袈裟じゃなくて数mmぐらいです。
カメラでもぼけてしまい、上手く撮れませんでした。
青いスジが入って、とても綺麗ですね。
大きな個虫を見てみたいです。
ウミウシ各種。
名前を調べるのが面倒だったので、写真だけです。
初めて潜ったポイントでしたが、とても綺麗でした。
エントリーも、意外にスムーズにできました。
波が穏やかだったからね。
あれでジャバジャバしていたら、たぶん僕はOUT。
また、行ってみたいポイントです。