種類: 本島ビーチ(恩納村)
ポイント:
恩納 真栄田岬天気: 晴れ時々曇り (気温: 27度)
波高: ~0.5m
水温: 28.0度
最大水深: 9.0m
平均水深: 5.6m
透視度: -m
潜水時間: 40分 (22:12-22:52)
海況: 波は穏やか、流れほとんどなし
タンク:
スチール 10L
エア消費量水面換算値:
14.4 L/min (190→100 Bar)
スーツ: 5/4/3mmフル(2kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: -
チーム: えいちゃん
ガイド: KZ君
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------
人生で2度目の
ナイトダイビングです。
しかも、真栄田岬のあの有名な階段を、初めて下りました。
楽しみやら、怖くてドキドキやら……。
準備するときまでは元気だったのですよ。
階段を下りて、いざ海面を見ると緊張MAX!
海に入ると余計に緊張して、フィンを上手く履けなかった。
フラフラして、呼吸ができなくなるのです。
ガイドさんが履かせてくれたけど、体勢を維持できずご迷惑をかけました。
何度も深呼吸して息を整えました。
暗い状況はやっぱりダメですな。
潜降開始してからも、心臓がバコバコしてました。
口に海水が入ってくるし(涙)。
ゆっくり進んでくれたので、岩につかまり休みました。
休んでは進み、進んでは休み。
ガイド君が岩をひっくり返してみると、変な生き物が。
ウシノシタの仲間でしょうか?
近くの岩の窪みに可愛い魚がいました。
おそらく
ハナキンチャクフグだと思います。
ガイドさんが手に取ってみましたが、動きが鈍い。
かなり爆睡しているようでした(笑)。
クマノミも就寝中。
昼間はすばしっこくて上手く撮れませんが、夜はバッチリ!
接近して、ピントを合わせて撮ることができました。
ガイド君がイソギンチャクの下に何かを見つけたようです。
何て言うカニでしょうか?
爪がすごく小さなカニで、藻がたくさん着いています。
近くの岩陰にはカサゴのような魚もいました。
息が荒れていたので、ピントを合わせることができませんでした。
戻りながら、みんなで着底してライトを消しました。
手をバシャバシャ動かすと青白い小さな点が光りました。
夜光虫です。
月明かりで比較的明るい海底でしたが、綺麗でしたよ♪
戻りながら、別の岩を散策。
岩の窪みに
ブダイ仲間だと思いますが、種は不明。
薄い膜のようなものを張って、寝ていました。
眠りが浅かったようで、ガイド君が触ろうとしたらササッと逃げてしまいました(笑)。
そんなこんなでゆったり40分も潜りました。
最後まで緊張しっぱなしで、けっこう疲れました(苦笑)。
そして、あの階段を上がったとき、疲労感 激↑↑↑
安心して潜れる状況だと、
ナイトダイビングもけっこう楽しいと思いました。