種類: 慶良間ボート(アンカリング)
ポイント:
阿嘉島 阿護の曲 シークレット・ケーブ天気: 晴れ (気温:32度)
波高: ~0.5m (航路 ~1.2m)
水温: 27.9度
最大水深: 17.5m
平均水深: 10.1m
透視度: 25m
潜水時間: 40分 (11:46-12:26)
海況: 良好 流れほとんど無し
タンク:
アルミ 10L
エア消費量水面換算値:
12.4 L/min (200→100 bar)
スーツ: 5/4/3mmフル+3mmベスト(5kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: -
チーム: トモさん
ガイド: KZ君
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------
初ポイントで、聞き慣れないポイント名でした。
阿護なんて地名、聞いたことがありませんでした。
こちらもトンネルポイントだそうです。
近くにはウミガメのポイントもあるそうですが、泳ぐとちょっと遠いらしい(苦笑)。
小さな生物が多くて面白いポイントでした。
コイボウミウシと思われるウミウシが相談の真っ最中?(笑)
1匹で寂しげな
ハタタテハゼがいました。
久しぶりに撮ってみましたよ。
地形が面白く、トンネルを探して泳ぎました。
ところが見つからず。
引き返しがてら、クレパス状のところでマクロWatching!
危うく触ってしまいそうな生物がいました。
何気なく見ていたら、岩壁に張り付いていました。
気を抜くとあぶないですな。
このポイントも透視度が高く、クレパス状のところも綺麗でした。
ガイド君が岩の窪みで何かを発見!
おそらく初見のホヤです。
調べてみたけど、名前が分かりません。
散りばめられた白と、控えめな黄色がすごく素敵!
興奮して写真を撮りまくりました(笑)。
大きくて綺麗な模様の
ユカリボヤ(縁海鞘)を撮りました。
小さな個虫は紋様が少ないですね。
岩場にポツンといた
モザイクウミウシも初めて見ました。
探せば近くに他の個体がいるのかな?
結局トンネルは探せずでしたが、マクロを楽しめました!