fc2ブログ
【ScubaDiving Plan】 2016年のダイビング合宿は無事終了♪    
  •    09月10日 11:27   潜水ログ No.220  
  •    09月10日 09:22   潜水ログ No.219  
  •    09月09日 15:12   潜水ログ No.218  
  •    09月09日 13:19   潜水ログ No.217  
  •    06月29日 14:30   深所恐怖症  
  •    09月11日 13:10   潜水ログ No.216  
  •    05月15日 17:00   2015年になりました  
  •    09月06日 13:20   潜水ログ No.215  
  •    09月06日 10:43   潜水ログ No.214  
  •    09月05日 16:31   潜水ログ No.213  

  • ※ 画像が拡大できないときはこちらに戻ってください  
    画像を拡大した後は必ずクリックして消して下さい!
      
     2013年08月04日(日) 09時59分

    種類: 本島ボート(本部町)(アンカリング
    ポイント: 水納島 ポパイ
    天気:  (気温:31.5度)
    波高: ~0.5m
    水温: 29.4度
    最大水深: 17.2m
    平均水深: 10.2m
    透視度: 15m
    潜水時間: 51分 (9:59-10:50)
    海況: 波は穏やか
    タンク: スチール10L (190→60 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.6 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: -
    チーム: -
    ガイド: 仲宗根英治さん(TIPPI
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II IQ-850
    --------------------------
    8月ぶりのダイビングです。
    体調は7割方回復してきました。
    高熱と関節痛が続いて3週間ぐらい低調でした。
    回復期になり、熱発は数日に1回程度まで治まってきた。

    台風も来ず、晴れている今のうちに潜ろう。
    怠い体に鞭打って申し込みました。
    申込みの際に「緩いダイビングを」とお願いしました。
    「OKですよ」とのことでしたのでお任せしました。

    本島内を検討していただいた結果、水納島へ。
    初めてのダイビングポイントであります。
    解熱剤を服用し、抗生剤と鎮咳剤を持参で参加。
    ぶり返し? あとで考えることにしよう(苦笑)。

    2013_08_04_A_00.jpg
    2013_08_04_A_01.jpg

    本部の渡久地港まで行きますので遠距離でした。
    数年ぶりに本部町まで来ましたよ。
    出不精なので、ほとんど来たことがありません。
    何だか懐かしい光景です。

    渡久地港を出港して25分ほどで到着。
    1本目は島の北東側にあるポパイというポイント。
    島が小さいので拡大ポイント地図を載せますね。
    珊瑚の縁ぐらいでエントリーしました。

    エントリーして直ぐに海底まで潜降。
    砂地を進むと急に動悸がしてきて過呼吸に(+_+;)。
    やはりブランクがあると怖さが前面になります。
    もう張り裂けんばかりに動悸していました。

    着底して2~3分ジッとして息を整える。
    苦しいので上がりたいけど、水深11mだし・・・。
    落ち着いてきたので移動することにしました。
    少し離れた根を断念し、アンカー近くの根に行きました。

    2013_08_04_A_02.jpg
    2013_08_04_A_03.jpg

    小さな根ですが、魚はかなりいます。
    思っていたより数が多くてビックリしました。
    周りは砂地で、小さな岩が点在しています。
    変わった種類はいないようですが、数は多い。

    2013_08_04_A_04.jpg
    2013_08_04_A_05.jpg

    小さな小さなホヤを見つけました。
    スケルトンホヤ(骨格海鞘)のような模様です。
    排出口の模様や色が違うので別種類です。
    出芽が3個虫ありましたので、大きく育ってほしいです。

    2013_08_04_A_06.jpg
    2013_08_04_A_07.jpg
    2013_08_04_A_12.jpg

    エビはあまり撮りませんが、今日は挑戦。
    ゆったりダイブだったので撮ることができました。
    意外にピントが合っていて良かった。
    何という名前だろう?

    2013_08_04_A_08.jpg
    2013_08_04_A_09.jpg

    クチナガイシヨウジかな?
    けっこう近くに寄ることができました。
    動くのでボケている部分があります。
    顔のアップも挑戦しましたが、背にピントが合ってしまった。
    カメラを使いこなせていません。

    2013_08_04_A_10.jpg
    2013_08_04_A_11.jpg

    ハナダイの仲間が多かったです。
    あまり逃げず、近くでも悠々と泳いでいました。
    この根には珊瑚が多く見られましたよ。
    慶良間よりも多く残っているかもしれません。
    テーブル状の珊瑚も小さいですがありました。

    2013_08_04_A_13.jpg
    2013_08_04_A_14.jpg
    2013_08_04_A_15.jpg

    久しぶりのダイビングは緊張の連続。
    途中から心臓の辺りが痛くて心配でした。
    ゆったりダイビングにはほど遠かったけど、
    久しぶりの海中の光景はとても良かったです。

    リフレッシュな1本目はどうにか終了(+_+;)。

    ※このログ記事に web拍手 by FC2 をお願いします!!


    ニモ☆の公式LINE 登録ヨロシクです♪ 友だち追加数
         [カテゴリ] ログ:沖縄本島  |   [コメント] 0
    [ランキングに参加しています - クリックお願いします]
    にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ   
    楽しい買い物はこちらでどうぞ!!
    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿する
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可する
     
    ようこそ! ありがとう!

    本日:
    昨日:
    一昨日:
    総計:

    カテゴリ一覧
    ◆ ホヤ図鑑 ◆
    ブロとも一覧
    月別アーカイブ
    推奨ブラウザ

    画像を適切に表示するために、以下の推奨ブラウザでの閲覧をお勧め致します。

    推奨ブラウザ
    Firefox・Opera・SRWare Iron・Sleipnir・Google Chrome・Lunascape (Trident以外)・Safari・他のGecko系ブラウザ・他のChromium系ブラウザ

    非推奨ブラウザ
    Internet Explorer・Grani・Lunascape (Trident)・他のTrident系ブラウザ

    自己紹介

    ニモ☆

    [Author] ニモ☆

    まったりと写真を撮るのが好きです
    ○沖縄在住だす

    最新コメント

  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [慶良間が国立公園に]

    (03/05) - 岳原さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.207]

    (12/11) - pandaさん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/18) - ニモ☆ (管理人)さん


  • [潜水ログ No.204]

    (10/17) - くまのみ しのさんさん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - ニモ☆さん


  • [潜水ログ No.200]

    (09/18) - pandaさん


  • [点検終了]

    (05/03) - ニモ☆ (管理人)さん


  • 海游リンク

    管理人に連絡

    管理人ニモ☆へのメッセや連絡は、LINEでお願いします

    まずは、ニモ☆の公式アカウントへ友だち申請をしてください
    メッセージはLINEのトークで送信してください

    友だち追加数
    ♪ヨロシクです♪

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!
    Powered By FC2ブログ

      |  HOME  |  


    Copyright © 海游見聞録 All Rights Reserved.

    Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」